
Pneumatic Telescopic Mast
空圧伸縮マスト(伸縮ポール)
空気式伸縮マスト(伸縮ポール)は空気の注入、排出により伸縮可能なアルミ製マストです。マストはアルマイト処理された軽量アルミ合金チューブで、腐食に強く高い耐久性を持っています。
セクション(段)数はマストの伸長時/縮長時高さ、その他の仕様により、2~14段と多岐にわたります。
各セクションにロック機構の付いたモデルは、セクション毎及びセクション途中でロックすれば、マストを希望の高さに固定出来、空気を抜いてもその高さを維持します。
小型のモデルは手動のポンプで伸長できるので、電源は不要です。
エア排出バルブを開き空気を抜けば、マストは自重でゆっくり下降(縮長)します。従って、緊急時の縮長にも電源は不要、停電中でも縮長できます。
モーター、ワイヤー、プーリーなどの機構、機械部品が無いため、これらの故障によるトラブルが無く、特別な保守を必要としません。エアホースが抜けても自重でゆっくり下降するため安全です。

特徴
■多段のアルミチューブ内に空気を送り伸長、空気を排出して縮長する伸縮マスト(伸縮ポール)です。
■小型タイプは手動ポンプで伸長出来、電源不要。大型タイプはエアコンプレッサーを使用します。
■マストトップに搭載したアンテナ、照明、各種機器の交換、保守は、マストを縮長すれば高所作業が必要無く、安全性と作業効率が向上します。
■台風等の強風時はマストを縮長すれば、搭載機器の被害を最小限に抑える事が出来ます。
■エアホースが外れても、構造上急激に落ちる事が無く、ゆっくり下降するので安全です。
■機械部分が無いため故障で上昇/下降の不具合を起こす事がありません。
■定期的にマストの汚れを拭くだけで、特別なメンテナンスをする事無く長期ご使用頂けます。
■縮長は排気バルブを開くだけで、自重でゆっくり下降します。緊急時の縮長に電源は不要です。
■地上、車両、建物屋上/外壁など様々な設置形態を可能にする豊富なオプションパーツ
■車両の屋根搭載用オート/マニュアルルーフマスト
■各種規格(TUV, MIL-STD, CE他)に適合
■各セクションをロックすれば、伸長後空気を抜いてもその高さを長期間維持できます。
■セクションの途中でもロック出来るため、マストを希望の高さに固定できます。
■移動先で容易にマストの設置が可能な3脚(トライポッド)/4脚、オプション


■チューブに溝を設けたモデルは、カラーに挿入したキーによりマストが風で回転する事は有りません。
■マストトップに搭載した照明、観測機器、カメラ等の電源或いは信号ケーブルを、マスト内部に通す事が出来ます。同軸ケーブル等はオプションのケーブルガイドを使用してマスト外側を沿わせます。
アプリケーション
■通信(固定局/移動局のアンテナ地上高確保、電界強度測定、災害時通信確保、臨時基地局、他)及び放送(TV中継車、等)


■各種観測(気象観測機器などを観測に必要な高さに昇降可能)


■監視(CCTV等、監視カメラ設置用)


■その他、撮影(写真及びビデオ撮影で、カメラを希望の高さに容易に持ち上げ俯瞰撮影が可能)、小型風力発電、落雷保護、消防/防災、広告など



Firecoについて
Firecoは1975年にイタリアで設立された伸縮式マストの世界的なトップメーカーです。50年近くにわたるその歴史の中で、Firecoの製品は、消防、風力発電、写真撮影、監視、通信、放送、照明、気象観測など、さまざまな分野で幅広く使用されています。マストには様々なアクセサリー、オプションが用意されており、お客様の要望に対し常に適格なソリューションを提供しております。
Firecoは継続的な製品の研究開発と、ノウハウ、経験、この分野の知識により、今後も引き続きお客様それぞれのニーズを満たすモデルを提供してまいります。

FAQ
■機能・構造
- マストはどの様にして伸長するのですか?
-
マスト内部に空気を送り込んで伸ばしていきます。ライトウェイトシリーズのマストは手動ポンプで伸長出来ます。パートナーシリーズ等、大型のモデルはエアコンプレッサーを使用します。
ハンドポンプで伸長 - マストはどの様にして縮長するのですか?
-
マスト底部のリリースバルブを開き、マスト内部の空気を排出すると下降します。
リリースバルブを開き縮長 - マストを伸長したまま長期間使えますか?
-
使えます。伸長時に各セクションをロックすると、伸長した高さを長期間維持できます(1ヶ月に1回程度縮長、伸長操作によりマスト表面の汚れを拭いて下さい)。
- 「セクションをロックする」とはどういう意味ですか。自動でロックすることも出来ますか。
-
マストを伸長する際、1段伸ばす毎に、そのセクションをロック(固定)します。全てのセクションについてこの操作 を繰り返すと、最大高さまで伸長したマストは全てのセクションがロックされているため、エアを抜いても下降せ ず、長期間その高さを維持出来ます。
セクションロックの方式には(ノブまたはハンドルを回して締める)マニュアルタイプ2種に加え、チューブに設けた スロットとラッチによって、より安全、確実なロックを実現したSuper Steadyタイプ3種(マニュアル、セミオート、 フルオート)があります。
マニュアルロック Steadyマニュアルロック Super Steady
マニュアルロックSuper Steady
セミオートロックSuper Steady
フルオートロック - マストの段数(セクション数)は?
-
伸長/縮長高さ、ペイロード、その他の要件により段数は変わりますが、通常2~14段ほどです。
- マストの最大高さは何mですか?
-
お客様のご希望によります。一例として、40mほどのマストが稼働中です。
- マストは縮長時どのくらいまで低く出来るのですか?
-
お客様のご希望によりますので、ご相談下さい。
- マスト頂部に搭載可能な機器(ペイロード)の最大重量はどのくらいですか?
-
お客様のご希望によります。例えば、チューブ径:250mm、伸長高さ:12m、風圧面積:1㎡のモデル:CG3816では、最大270Kgです。
- 風によるマストの回転を防ぐキー溝(アンチローテーションキー)は全マストの標準機能ですか?
-
キー溝はパートナーシリーズマストの標準機能です。ライトウェイトシリーズマストには付いていません。
キー溝とキー - 回転止めキー溝のないマストは、ペイロードが風を受けると回転しますか?
-
伸長時に、マストの各セクションをロックすれば、回転しません。
- マストトップのペイロード(搭載機器)取付部はどの様になっていますか。全モデルに共通ですか?
-
マストトップの形状は主に下記の2タイプです。
(1) ライトウェイトシリーズマストは、先端の中心にφ24mmの穴が設けてあります。従って、ペイロードに取り付けたφ24mmのピンを、この穴に挿入し、ツマミを回してロックすればペイロードの装着は完了します。
マストヘッドのφ24mmセンターホール(2)パートナーシリーズマストは頂部の平面に4xM10のネジ穴を設けてあります。アダプターのオプションは御座いません。お客様にてこの取付面にペイロードを取り付けるためのアダプターをご用意頂きます。
マスト頂部の例
パートナーシリーズマスト頂部に
ユーザー製作のポールを取り付けた例 - ライトウェイトシリーズマストのペイロード取付用ピンはオプション設定有りますか?
-
下記2種のオプションが有ります。
(1) φ24x長さ50mmのショートピン(片端にM10のネジ穴付き)。このショートピンをM10のボルトでペイロードに取り付けておけば、ペイロードのマストへの着脱が容易に行えます。
ショートピン
ショートピン付き投光器をマストに取り付ける例(2)φ24x50mmのショートピン部分と、φ40x長さ500mmのポール部分から成るロングピン(先端にM10ネジ穴有り)。上記1)と同様、ショートピン部分をマスト側に挿入、φ40mmのポール部分にUボルトでアンテナなどのペイロードを取り付け出来ます。
ロングピン
ロングピンの使用例 - マスト頂部に取り付けたペイロード(搭載機器)をパン(回転)、チルト(傾斜)出来ますか?
-
出来ます。頂部にオプションの「チルト&ターンユニット」を取り付けると、手元のリモコンからペイロードのパン/チルトが可能です。
チルト&ターンユニット - マスト頂部のペイロードではなく、マスト自体を回すことは出来ますか?
-
出来ます。手動(最下部チューブにハンドルを取り付けできます)、またはマスト底部に取り付けたオプションのモーターユニットで回転可能です。
モーターユニット 手動回転用ハンドル - マスト頂部に搭載した照明、その他機器の電源等のケーブルは、マスト内部を通せますか?
-
各種スパイラルケーブルをマスト内部に通すことが出来ますので、ご相談下さい。
スパイラルケーブル - マストの中間のチューブに機器などを取り付け出来ますか?
-
マストチューブに機器、その他の物を直接取り付けないで下さい。チューブが変形し、マストの故障につながる可能性があります。
- マストはどのくらいの風速に耐えられますか?
-
ご希望の耐風速値が有ればシミュレーションしますので、その他の要件と共にお知らせ下さい。マストをご使用中の場合は、仕様書に記載の使用条件に於いて、記載の許容最大風速に耐えられます。マストの仕様に加え、ペイロードの風圧面積、形状、重量に左右されます。
- マストの先端は風で揺れますか?
-
風によるマスト先端の揺れは、風速、ペイロード、マストの仕様によります。マストトップの揺れの低減にはガイイングが効果的です。ガイロープの張りを強くしたり、ガイイングの本数/段数を増やせば、さらに効果的です。
- マストは逆さまにして下方に伸長することは出来ますか?
-
出来ません。
- このマストは水中で使用出来ますか?
-
出来ません。水圧によりマスト内部に水が浸透し、動作不具合が生じます。
- マストの使用可能温度はどのくらいですか?
-
-40℃ ~ +60℃の範囲です。
- チューブの直径(太さ)はどのくらいですか?
-
最下部チューブの直径は仕様によりφ52mmからφ340mmほどです。
- チューブの材質と厚みは?
-
チューブの材質はアルミ合金(6063 T66)、厚さ(肉厚)は仕様により2mmから5mmほどです。
- ペイロードをインチネジで取り付けできますか?
-
マスト側はミリネジ(M10)なので、市販の「インチ>ミリネジ変換アダプター」をご利用下さい。
■設置
- どの様に設置するのですか?
-
設置方法は多岐にわたりますが、例えば次のような方法が有ります。
(1)オプションの3脚、4脚を使用します。ガイイング(ステー)を併用すると、許容ペイロード荷重、耐風速などの性能アップが可能です。
(2)マストとペイロード(搭載物)の重量を支える基礎を造成します。その際、最下段チューブを支えるための柱を基礎に埋め込みます。マストの最下段チューブは、底部フランジを基礎にボルト止めすると共に、上部を基礎に埋め込んだ柱にブラケットを使用して取り付けます。
- 建物屋上に設置できますか?
-
出来ます。設置方法は多岐にわたります。ご相談下さい。ステーのアンカーとしてウェイトを置く方法も有ります。
- 建物外壁に取り付けできますか?
-
建物外壁の強度がマスト+ペイロードの重量及びマストに掛かる応力に耐えられればオプションのブラケットを使用して取り付けできます。強度が不足する場合は、可能であれば補強を行います。
- 固定せずに移動用として使用出来ますか?
-
出来ます。折りたたみ可能な三脚(トライポッド)、組み立て分解可能な4脚などがご利用頂けます。
- 地面に造成したコンクリート基礎にマスト底部をボルトで固定すれば、自立状態で使用出来ますか?
-
出来ません。マストの仕様によりますが、マスト最下部セクションを3脚/4脚で支えるか、マスト上部からステーを張るか(ガイイング)、或いは造成した基礎に埋め込んだ構造物(鋼管柱など)にマスト最下部セクションを取り付ける、などの方法でマストを支えることが必要です。
- 地面に造成したコンクリート基礎に、マストの最下部セクションを埋め込むことは出来ますか?
-
埋め込む事は出来ません。マストをコンクリート基礎に固定する場合は、最下部セクションを支えるための、何らかの構造物が必要です。
- 地面がコンクリートでペグ(杭)が打てません。地面が柔らかくてペグが利きません。ペグに代わるステーロープの固定方法は有りますか?
-
ステーロープの固定用としてウェイト(重り、重石)を置く方法が有ります。1ヵ所当たりに必要な重量はマストの仕様、ペイロード重量、風速などを基にシミュレーションいたします。
- 車両に搭載できますか?
-
出来ます。一般的には次の様な方法で取付けます。
(1)ルーフマストを使用します。マストを水平に倒した状態で屋根上(又はルーフキャリア上)に取付、使用時はマストを垂直に起こした後、伸長します(手動又は自動)。車内スペースを占有せずにマストを搭載できます。
(2)ルーフトロリーを使用して車両の屋根又はルーフキャリア上に、水平状態で取り付けます。使用時はマストを一旦後方へスライドした後、車両後部に垂直に固定し伸長します。車両毎のカスタマイズ品になりますが、大型のマストも搭載可能です。
(3)車両後部(リアゲート)に垂直に取付ます。オプションのチルト機構を使用すると後方へ水平まで倒せるので、マストトップへのペイロードの取付が容易になります。オプションで、車両を傾斜地に駐車しても、マストを垂直に調整可能なレベリングシステムが有ります。
(4)屋根に穴を開け、マストを上から通してブラケットにより固定します。
- 現場でマストを短距離移動したい時に使用する専用台車などは有りますか?
-
トライポッド(三脚)に2個の小径タイヤとハンドルを組み合わせた製品(商品名:Canguro)があり、トライポッドの脚をたたむとタイヤを転がして楽に移動出来ます。Canguroのマスト伸長高さは4.5mほどですが、このポータブルシステムは他のライトウェイトシリーズマスト(例えば伸長高さ10m前後)と組み合わせる事も可能です(重量は重くなります)。
- マストは自立で使えますか?それともステー(ガイイング)が必要ですか?
-
マストだけでは自立できません。3脚/4脚を使用して自立出来ますが、マストの高さ、ペイロード、その他の条件によります。ステーを併用しますとマストの耐風速性能が向上し、より大きなペイロードの搭載も可能になります。
- 設置に必要なブラケット等は有りますか?
-
オプションでマストの設置/取付に必要な各種ブラケットを用意しております。設置場所、設置方法その他ご希望をお知らせ下されば、最適な方法と必要な部材を提案いたします。
- 設置の際、マストを垂直に吊り上げるにはどうすれば良いですか?
-
マスト最下部チューブのカラー下にロープを縛り付け、そのロープでマストを吊り上げ出来ます。
- 附属のハンドポンプ以外に、エアを注入する方法は有りますか?
-
例えば自転車用空気入れ(タンク付きがベター)、電動(充電式)空気入れ、エアコンプレッサーなどが利用できますが、ホースを接続するための加工が必要です。エアコンプレッサー等、高圧エアを出力する機器の場合は、必ず空気圧をマストの仕様の範囲内に調整して下さい。マストの仕様に対して圧力が高すぎると、思わぬ事故に繋がる可能性がありますので、ご注意下さい。
- マストの伸長に要する時間はどのくらいですか?
-
最下段チューブ径:80mm、セクション数:7、伸長高さ:10mのマストを附属のハンドポンプで最大高さ(10m)まで、各セクションをロックしながら伸長した際の時間は2分弱です(オペレータにより異なります)。弊社ウェブサイト(下記)に伸長の様子が分かる動画を掲載しております。https://www.cpi.co.jp/2024/04/19/telescopic_mast/#photo_mast全セクションがアンロックの状態で伸長した場合は1分前後、コンプレッサー等を使用すると機器によってはさらに時間短縮可能ですが、その機器の能力によります。
- 大がかりな工事をせず、容易にマストを立てる方法は有りますか?
-
軽量なライトウェイトシリーズのマストで、ペイロードも軽く、風圧面積も小さければオプションのトライポッド、3脚または4脚を使用して容易に設置できます。必要に応じてガイイングを行うと安定性が向上します。
- 3脚/4脚を使用するメリットは何ですか?
-
3脚/4脚は分解して持ち運べることがメリットです。
- 設置の際、どの様にしてマストを持ち上げれば良いですか。
-
マストを水平に持ち上げる時は、写真の様にストラップ(スリング)を掛けて持ち上げます。
■メンテナンス
- このマストはメンテナンスが必要ですか?
-
メンテナンスは不要です。但し、1ヶ月に1回程度、或いは周囲環境によってはさらに短い間隔でマスト表面の汚れを拭いて下さい。
最下部カラーのロックハンドルを緩め、マスト底部のリリースバルブを僅かに開き、マストをゆっくり下降させながら、ウェス等でマスト表面を拭いて下さい。1セクションが終了したらそのセクションをロックし、次の段のロックを緩め、同様に最上部セクションまで汚れを拭き取ります。全部のセクションが終了したらマスト底部のリリースバルブを閉め、各セクションをロックしながら、マストを元の高さへ伸長します。
マスト底部、3脚/4脚、頂部ペイロード取付部等のボルトの緩み、その他異常が無いかもチェックして下さい。ステーをご使用の場合はロープの傷み、ラインロック破損の有無を確認して下さい。エアホース取付部に石けん水を塗布し気泡の有無でエア漏れをチェックして下さい。
- マストには注油が必要ですか?
-
注油は不要です。
- 故障、破損などの修理は出来ますか?
-
出来ます。状態につき詳細お知らせ頂き、センドバックにて承ります。
- このマストで起きうるトラブルはどの様なものですか?
-
マストの仕様の範囲内でご使用頂いている限り問題は有りませんが、長期のご使用に際してはエア漏れにご注意下さい。エア漏れは、ハンドポンプ下部エアホース取付部、マスト底部エアホース取付部の他、エアホース途中のひび割れでも発生しますので、石けん水等を塗って気泡の有無でチェックします。
長期間ご使用中のマストは、周囲環境、伸長/縮長頻度、マスト表面清掃頻度などによっては各セクションのガスケットが摩耗しエアが漏れる場合が有りますので、カラーのチューブとの摺動部を石けん水でチェックし、エア漏れが確認された場合はご連絡下さい。
■その他
- マストの見積もりにはどんな希望要件の提示が必要ですか?
-
伸縮マストのページ下部「お問い合わせ」で表示される「ご希望要件入力フォーム」、または上部メニューの「お問い合わせ」ページの上部「伸縮マストに関する問い合わせはこちら」で表示されるフォームの各項が、お見積の際にお知らせ頂きたい事項です。
- 簡単に組立て使用出来るポータブル型はありますか?
-
ライトウェイトシリーズのマスト+トライポッド(三脚)が軽量で持ち運び容易です。転がして楽に移動可能なタイヤ付きのポータブルタイプ(商品名:Canguro)も有ります。
- 伸縮マストのメリットは何ですか。
-
マストを縮長して、マストトップの機器の点検、保守が地上付近で行えるので、危険な高所作業が不要となります。台風など、強風が予想される場合は事前にマストを縮長すれば、搭載機器の損壊を最小限に抑えることが出来ます。移動先で容易に機器を高所へ持ち上げることが出来ます。
- マストはレンタルまたはリースできますか?
-
レンタルはしておりません。リースについては、リース会社へお問い合わせ下さい。
- 保証期間は何年ですか?
-
ご購入後2年間です。この間に生じた製造上の欠陥に起因する不具合は無償修理いたします。保証期間経過後の修理は有償にて承ります。
- マストを収納する袋は有りますか?
-
ライトウェイトシリーズマストには収納袋のオプションがあります。
- 現物を確認出来ますか。伸長/縮長操作を試せますか?
-
標準的なモデルをご確認頂けます。
お問い合わせ
伸縮マスト(伸縮ポール)の導入をご検討の際には、下記の項目に付きご希望をお知らせ下さい。弊社より連絡させて頂きました上で、お見積書をお送りします。
※ステーとは、マストを固定するためマストの途中から3方向へ張るロープの事で、張り綱、或いはガイロープとも呼ばれます。ステーを張るとステー無しの場合と比較し、より強固にマストを支持できるため、同じペイロード(搭載物)でも、マストを細くできるので、マストの価格を低減できます。
フォトギャラリー
■3脚、4脚、トライポッド















■ガイイング











■サベイランス









■セクションロック











■ポータブル


■ルーフマスト














■気象観測









■消防























■照明






























■通信




















■撮影_その他





